Note.

うっかり大学院に進学してしまった私の毎日

覚え書き:向いている仕事ってなんだ?

後期が始まると3年生、M1生の就活準備が始まります。もちろん夏のインターン、もっと言えば夏のインターンに参加するための準備が5月〜6月には始まっているのですが、今年はインターン開催を延期したり見送る企業も多く、学内での就活講座なんかも同様の措置が取られることが多くありました。

 

私は修士になってもやっぱり大手内定就活ビッグウェーブに乗り損ねまして、気付けばインターン募集終わっとるやんけ!と涙する羽目に。

手や足を動かす行動型の就活準備はしていなかったものの、ずっとわからなかった「私がやりたいことは?」「希望の業界は?」という最も基本的な部分については考えが固まって来ました。

 

文系脳のくせに偏屈と天の邪鬼と負けず嫌いを拗らせ工学部、ましてや工学研究科へと進んでしまった私は、やりたいことを考える以前に、私には技術職や研究職という選択肢は与えられているのか?候補に入れちゃって良い身分なのか?などの疑念が湧いてしまって頭がフリーズしていたのです。

 

しかし、学部4年生〜修士1年の1年ちょっとの間で、自分もそこそこやれるぞという自信がつき、卒業後の見通しも(ようやく)立てられるように…

 

しかし就活を始めると多くの学生が直面するであろう様々な疑問に、当然ながら私もぶち当たります。別に誰かに話したい訳ではないのですが、文章化した方が脳が整理されて良いので自分のために記録することとします。

 

まず「何を仕事にするべきか」という点。

私は得意な事と興味のある事が一致していないというか、自分の不得意な事に興味が沸くタイプです。

なので、得意な事を仕事にすべきか、好きな事を仕事にすべきか、はどちらも選択肢としては違うかな。(数字を見たり計算したり、という作業は特別好きじゃないし)

 

なので、向いてないけど興味のある仕事の中で、自分のパフォーマンスが最大になる点はどこかを探しました。

身近な人達を思い浮かべ、仕事が出来る、もしくは仕事熱心な人々の共通点は何だろうか…と考えた時に思い至ったのは、「オンでもオフでも常に仕事に関する何かを考えている」ということ。

彼ら彼女らは、普通の感覚では結び付かないような経験、体験をいつも自分の仕事に落とし込んで考えているし、目敏く(良い意味ですよ)何かしらの共通点を見付けてそういう事か!と納得している。

その人達はプライベートがない、仕事のことばっかり考えていると言われがちだけど、本人にとってはごく自然なことなんだと思うんです。無理をしている訳でもなく、ただ自然に。

 

そして、それこそが「向いている」って事なんじゃないのかなと。

自分の脳の中で最も発達した回路を使って仕事をする。

そして、言い換えると、こうであるとも思います。

常日頃からアンテナ張って意識の高い分野で仕事をする。

これだ!これですよ皆さん…私は真理に辿り着いてしまいましたというとかなり大袈裟ですが、ひとつ、私なりの答えが出て来ました。

同じことは就活セミナーなんかでもアドバイスされているんでしょうが、自力で到達した物は浸透力が全然違います。

迷い続けた5年間、とりあえずちょっと出口が見えてきて良かった。

 

今日はスマホポチポチで目が疲れたので、続きはまた今度書くこととします。